なぜ空は青いのか

🌈 空が青く見えるのは、**太陽の光と大気の“光の散乱”**が関係しています。ちょっと科学的な話になりますが、わかりやすく説明しますね!

☀️ 太陽の光は「白」じゃない?

実は太陽の光は「白」に見えても、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫といった色が混ざった「七色の光」でできています。これを可視光といいます。

💨 大気と光の“レイリー散乱”

  • 地球には酸素や窒素などの小さな分子がたくさんあります。
  • 太陽の光が地球の大気に入ると、これらの分子にぶつかって**散らばる(=散乱)**現象が起きます。
  • この散乱のうち、波長の短い光(青や紫)ほど強く散乱されるのが特徴です。
  • この現象を「レイリー散乱」といいます。

👁️ なぜ“青”が見えるの?

  • 紫の光の方がもっと散乱されるのに、なぜ空は紫じゃないの?と思いますよね。
  • それは、人間の目が青に最も敏感で、紫はあまり感じにくいから。
  • さらに、紫の光は大気の上層で吸収されやすいため、地上では主に青い光が目に届くのです。

🌇 じゃあ夕焼けはなぜ赤いの?

  • 夕方は太陽の光が斜めから大気を通るため、通過距離が長くなります。
  • その結果、青い光は途中で散乱され尽くし、赤やオレンジの光だけが届くので、空が赤く見えるんです。

つまり、空が青いのは「太陽の光の中の青い成分が、大気中で散らばって私たちの目に届くから」なんですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次