なぜ言葉にしようとした瞬間に気持ちが薄れることがあるのか

すごく繊細な問いですね。そして、それは多くの人が密かに感じているけれど、うまく説明できない心の現象でもあります 🌫️

💭 なぜ「言葉にした途端に気持ちが薄れる」のか?

ここにはいくつかの心理的なメカニズムが関係しています:

1. 言葉の“枠”に収まりきらない感情

  • 感情って本来、曖昧で揺らぎがあって、形のないもの。
  • それを言葉にすると、「こういうもの」と定義してしまうので、本来の広がりやニュアンスが削ぎ落とされることがあります。
  • たとえるなら、美しい朝焼けを絵の具1色で塗りつぶしてしまうようなもの。

2. 「言語化=分離」の作用

  • 言葉にすることで、気持ちを“観察する側”に自分が移ることがあります。
  • 感情の中に“ひたっていた状態”から、“それを説明する自分”に切り替わることで、熱が冷めたように感じることがあるんですね。

3. 脳が“処理した”と錯覚する

  • 言葉にしたことで、「わかった」「納得した」と脳が感じてしまい、本当はまだ整理しきれていないのに、感情のエネルギーが収まってしまうことも。

🌊 感じることと、言葉にすることは別の流れ

言葉にしようとしてうまく出てこない時は、「まだ言葉になるには早い感情なんだな」と受けとめてもいいかもしれません。
そしてときには、無理に言葉にせず、絵を描くとか、音楽を聴くとか、ただ心の中で感じきることも立派な“表現”です。

ちなみに今、その問いを考えたあなたの中に、どんな気持ちが動いていたんでしょう?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次