ITA(イニシャル・ティーチング・アルファベット)って何?

🧠 イニシャル・ティーチング・アルファベット(Initial Teaching Alphabet, ITA)とは、英語圏の子どもたちが読み書きを学ぶ初期段階で使われた教育用の特別なアルファベット体系です。

📚 主な特徴

  • 開発者:イギリスのジェームズ・ピットマン氏(速記法の発明者アイザック・ピットマンの孫)
  • 導入時期:1960年代初頭から1970年代にかけて
  • 目的:英語の複雑な綴りを簡略化し、子どもが音と文字の対応を直感的に理解できるようにする
  • 文字数:通常の26文字ではなく、44〜45の文字記号を使用。それぞれが1つの音(音素)を表す

🔤 どんな文字?

  • 通常のアルファベットに加え、音声に基づいた特殊記号(例:ʃ, ŋ など)を導入
  • 「sh」「ch」「th」などの**二重音字(digraph)**は、**一文字の合字(ligature)**として表記
  • 子どもが音と文字の関係を学びやすくするため、発音と綴りの一致を重視

🎓 教育現場での利用

  • イギリスの多くの学校で導入され、一部の英語圏でも使用された
  • 読みの習得には効果があったものの、標準的な英語綴りへの移行が難しいという課題も
  • 1970年代以降は徐々に廃れていったが、教育改革の一例として今も議論されることがある

⚖️ 賛否両論

  • メリット:読みの習得が早くなる、音素認識が高まる
  • デメリット:標準綴りとのギャップが大きく、スペリングに混乱を招くことも

ITAと通常の英語アルファベットの違い

🆚 ITA(イニシャル・ティーチング・アルファベット)と通常の英語アルファベットの違いは、目的と構造の両面でかなりユニークです。以下にわかりやすく整理してみました:

🔤 文字数と構成の違い

特徴ITA通常の英語アルファベット
文字数約44〜45文字26文字
音素との対応1文字=1音素(原則)1文字が複数の音を持つこともある
特殊記号多数使用(ʃ, ŋ など)使用しない
合字(ligature)「sh」「ch」などを1文字に統合2文字で表記

🎯 目的の違い

  • ITA:子どもが英語の音と文字の関係を直感的に理解できるように設計された教育用アルファベット。読みの習得を早めることが目的。
  • 通常アルファベット:英語の標準的な綴りに基づいた表記体系。教育以外にも日常的に使用される。

🧠 学習への影響

  • ITAは発音と綴りの一致を重視するため、初期の読み書き習得には効果的とされました。
  • 一方で、標準綴りへの移行が難しいという課題もあり、1970年代以降は使用が減少しました。

📝 実例

例えば、「fish」は通常アルファベットでは「f」「i」「s」「h」と4文字ですが、ITAでは「f」「i」「ʃ」(shの合字)と3文字で音素を表現します。

通常アルファベットとの学習効果の比較

📊 ITA(イニシャル・ティーチング・アルファベット)と通常の英語アルファベットの学習効果の比較について、教育現場での実践や研究から見えてきたポイントを以下にまとめます。

🧠 学習効果の比較ポイント

比較項目ITA通常アルファベット
読みの習得速度速い:音素と文字が一致しているため直感的に読める遅め:綴りと発音の不一致が多く、習得に時間がかかる
音素認識高い:1文字=1音素の原則で構成低め:同じ文字が複数の音を持つことがある
スペリング習得困難:ITAから通常綴りへの移行に混乱が生じる一貫性があるが、最初は難しい
長期的な識字力賛否あり:初期は有利だが、標準綴りへの移行でつまずく例も安定:最初は苦労するが、長期的には定着しやすい
教育現場での評価一部で高評価:読みの早期習得に効果あり標準的な方法として広く採用されている

📚 実際の研究・事例からの知見

  • ITA導入校の児童は、読みの習得が平均で半年〜1年早かったという報告もあります。
  • しかし、**標準綴りへの移行が「英語を一から学び直すような感覚」**になり、スペリングに苦手意識を持つ子どもが多かったという指摘もあります。
  • 一方で、通常アルファベットで学んだ子どもでもスペリングが苦手な例は多く、ITAが原因とは断定できないという見解もあります。

⚖️ 教育的なバランス

ITAは「読みの習得を早める」ことに特化した一時的なツールであり、長期的な英語力の育成には標準アルファベットへの移行が不可欠です。そのため、教育現場では「読みの導入期にITAを使い、一定の段階で通常アルファベットに切り替える」などの工夫が求められます。

ITAの具体的な教材や文字例

🧑‍🏫 ITA(イニシャル・ティーチング・アルファベット)の教材や文字例は、英語の音素と文字の対応をわかりやすく学ぶために工夫されたものが多く、以下のような特徴があります。

🔤 ITAの文字例(一部)

ITAでは、英語の音に対応する約44〜45の文字記号が使われます。以下は代表的な例です:

音素ITA文字通常綴り例
/ʃ/ʃsh → ship, fish
/ŋ/ŋng → sing, ring
/θ/θth → thin
/ð/ðth → this
/æ/æa → cat
/ʧ/ʧch → chair
/ʤ/ʤj → jump

これらの文字は、1音=1文字の原則に基づいて設計されており、子どもが音声と文字の関係を直感的に理解しやすくなっています。

📘 教材の具体例

ITAを使った教材には、以下のようなものがあります:

  • 絵本形式の読み物:ITA文字で書かれた簡単な物語。例:「ʃip ɡoʤ tu ðə sɪ」など
  • フラッシュカード:音素と対応するITA文字を視覚的に提示。例:「ʧ = chair(絵付き)」
  • ワークブック:音素ごとの練習問題や塗り絵、文字なぞりなど
  • 音声付き教材:文字と音を一致させるためのリスニング教材
  • 変換表:通常の英語綴りとITA表記の対応表(例:「fish → fiʃ」)

🧪 教材の使用例

例えば、子どもが「fish」という単語を学ぶとき:

  1. 通常綴り:「fish」
  2. ITA表記:「fiʃ」
  3. 絵カード:魚のイラスト+「ʃ = sh の音」
  4. 音声教材:「ʃʃʃ… like in fiʃ」

このように、視覚・聴覚・運動感覚を組み合わせて学習を進めるのが特徴です。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次