多重知能診断って何?

多重知能診断とは

多重知能診断は、1983年にハワード・ガードナー氏が提唱した「多重知能理論」をもとに、人が持つ8つの異なる知能領域それぞれの強み・弱みを測定するオンラインテストです。

目次

理論の概要

  • ガードナー氏は、従来のIQテストが言語的・論理数学的知能に偏りすぎていると指摘。
  • 人間の知能は一元的ではなく、多様な能力から成り立っていると考えました。
  • 教育現場や自己理解ツールとして世界中で注目を浴びています。

テストの特徴

  • IDRlabs版(IDR-MIT)は無料で受験可能。最初のステップとして自分の得意分野をざっくり把握できます。
  • 一方、就職活動向けに設計された診断ツールでは、8つの知能タイプごとに職種適性や自己PRポイントを見出す活用法が提案されています。
  • 最近は「5分で完了」「MBTIに続く新ブーム」としてSNSでもシェアが急増中です。

8つの知能タイプ比較表

知能タイプ特徴主な活用領域
言語的知能言葉で考え・表現する力ライティング、スピーチ
論理数学的知能分析・論理的思考、数的処理科学、プログラミング
空間的知能イメージ操作、デザイン能力建築、イラスト、地図作成
音楽的知能音やリズムの理解・表現作曲、演奏、サウンドデザイン
身体運動的知能体を使った表現・コントロールダンス、スポーツ、演技
対人的知能他者の感情や意図を読み取る力接客、マネジメント、教育
自己理解的知能自分の感情や動機を把握・調整する力セルフマネジメント、ライフプラン
自然観察的知能自然界や生物の特徴を捉える力環境教育、農業、フィールドワーク

(表中の説明は主にIDR-MITおよび一般的な文献を参考にしています)

SNSでの盛り上がりと活用例

  • 「#多重知能診断」をつけて結果を投稿し、自分の得意領域を語り合うムーブメントが活発化。
  • 就活生は「対人的知能が高いならチームワーク志向の職種へ」「論理数学的知能が顕著ならデータ分析へ」といった自己PRネタとして活用しています。
  • 自己理解ツールとしてだけでなく、「教育コンテンツのネタ」「SNS心理診断コンテンツ」として企業やインフルエンサーも取り上げているのが特徴です。

活用のポイントと注意点

  • 強みだけでなく、弱みを知ることで学びの方向性を定めやすくなる。
  • あくまで自己理解の“入り口”であり、診断結果を絶対視しないことが重要。
  • 信頼性の高い診断を求める場合、専門家監修の有料テストやフィードバック付きプログラムの利用を検討するとよいでしょう。

多重知能テスト – IDRlabs(IDR-MIT)
「多重知能診断テストとは?8つの知能と活用法」就活ナビトップページ
Hitostat「多重知能診断テスト – 8つの知能のどれが発達している?」

多重知能診断を受ける利点

多重知能診断は、自分の得意分野や学びのスタイルを可視化し、日常や創作活動に応用しやすくするツールです。以下のようなメリットがあります。

1. 自己理解の深化

  • 各知能領域(言語的、論理数学的、空間的など)の強み・弱みが明確になる
  • 自分が無意識に使っている認知パターンを把握できる
  • 長所だけでなく、伸ばすべき分野も見極めやすくなる

2. 学習・創作の最適化

  • dominantな知能タイプに合わせた学習法や練習法を構築できる
    • 例:音楽的知能が高ければリズムを実際に口ずさんで覚える
    • 例:空間的知能が高ければビジュアルマインドマップを活用
  • 創作活動(作詞、作曲、デザインなど)で強みを最大限に活用できる

3. キャリア・プロジェクト選択の指針

  • 自身の知能プロファイルをもとに、向いている職種や役割をイメージしやすくなる
  • チームビルディングや役割分担の際、自分と他者の強みを掛け合わせられる

4. モチベーションと自信の向上

  • 自分に備わっている才能を再確認できることで、自己肯定感が高まる
  • 新たな学びやチャレンジへの意欲が湧き、自発的な成長サイクルが生まれる

5. コミュニケーションと協働の強化

  • 他者の知能特性を理解することで、相手が成果を出しやすいアプローチを取れる
  • グループワークや共同創作で役割分担がスムーズになり、成果の質が向上

次のステップ

  • 自分の上位知能タイプを使ったミニプロジェクトを立ててみる
  • MBTIやStrengthsFinderなど、他の診断結果と比較しながら自己理解を深める
  • 専門家監修のフィードバック付きプログラムで、結果の解釈や実践計画をブラッシュアップ

多重知能診断とMBTIの違い

多重知能診断(Multiple Intelligences)とMBTI(Myers–Briggs Type Indicator)は、どちらも自己理解を深めるツールですが、以下のような大きな違いがあります。

1. 診断の焦点

多重知能診断は「人が持つ8つの才能(知能)領域」を測り、それぞれの強み・弱みを明らかにします。一方、MBTIは「性格(パーソナリティ)の傾向」を4つの二分法で分類し、16タイプに分ける診断です。

2. 分類軸とタイプ数の違い

項目MBTI多重知能診断
焦点性格(性格傾向)才能(知能領域)
分類軸外向-内向、感覚-直観、思考-感情、判断-知覚 の4軸言語的、論理数学的、空間的、音楽的、身体運動的、
対人的、自己理解的、自然観察的 の8領域
組み合わせ方4軸×2極 = 16タイプ各知能を並列にスコア化。タイプ数の概念は特になし

(分類軸の詳細はMBTI理論および多重知能理論に基づく)

3. 利用目的・活用領域

  • MBTI
    • もともと職場でのチームビルディングやキャリア相談に使われてきた
    • 最近はSNS上で恋愛診断やエンタメ要素としても人気
  • 多重知能診断
    • 教育現場での学習スタイル選び、自分の学び・創作方法の最適化に重宝
    • 職種適性の一指針にもなり得るが、主に自己理解の入り口として活用される

4. 診断精度・実用性の違い

  • MBTI
    • 長年の歴史があり、企業研修やカウンセリングの現場で採用例多数
    • ただし科学的信頼性を巡る議論もある
  • 多重知能診断
    • 無料オンライン版は教育的入り口として便利だが、専門家監修のフィードバックなしでは 正確性に限界がある
    • より深い分析を望むなら、有料テストやフィードバック付きプログラムの利用が推奨される

5. どちらを使い分けるべきか

  • 自分の「性格傾向」を俯瞰したい → MBTI
  • 自分の「得意な才能(知能)」を細かく知り、学習法や創作活動に活かしたい → 多重知能診断

次の一歩

両者を組み合わせることで、「性格的に好む学び方」と「才能が伸びやすい領域」を同時に把握できます。たとえば、MBTIで「直感型」「外向型」が出たなら、多重知能診断の「対人的」「空間的」知能を伸ばすワークにチャレンジする――といった使い方が可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次