リヤカーマンって何?

リヤカーマンとは、冒険家・永瀬忠志さんの愛称です。彼はなんと、リヤカーを引いて世界中を徒歩で旅してきた人物で、歩いた総距離は地球一周分を超える約47,000km。その旅のスタイルと精神が、多くの人々に感動を与えています。

🛒 リヤカーマンの歩み

  • 出身地:島根県出雲市
  • 初の冒険:19歳でリヤカーを引いて日本縦断(約3,200km)
  • 代表的な旅
    • オーストラリア大陸横断(4,200km)
    • アフリカ大陸縦断(6,700km)+サハラ砂漠縦断(11,100km)
    • 南アメリカ大陸縦断(8,800km)
    • アマゾン、アンデス山脈、タクラマカン砂漠なども徒歩で横断

🧰 リヤカー「田吾作号」

  • 水・食料・寝具・衣類・修理道具などを積載し、総重量は200kg超え
  • 歴代のリヤカーには「田吾作」「田吾作ジュニア」などの名前が付けられている

📚 著書とメディア出演

  • 『リヤカーマン―地球一周4万キロを歩いた男』など多数の著書を出版
  • TBS『クレイジージャーニー』出演時には、旅の映像が話題となりギャラクシー賞を受賞

🏫 現在の活動

  • 大阪府立成城高校で非常勤講師として「ものづくり」を指導
  • 生徒と共に自作リヤカーで伊勢神宮まで歩くイベントも開催

リヤカーマンこと永瀬忠志さんの旅は、単なる冒険ではなく「歩く哲学」とも言える壮大な人生の実験です。彼はリヤカーを引いて、世界30カ国以上・総距離約5万kmを歩き、地球一周以上の距離を踏破しました。以下に代表的な旅の詳細をまとめます。

目次

🌍 主なリヤカー旅の記録

年代地域・ルート距離特記事項
1975年日本縦断約3,200km初のリヤカー旅
1978–79年オーストラリア横断約4,200km砂漠地帯を含む過酷なルート
1982–83年アフリカ縦断約6,700kmリヤカー盗難に遭うも再挑戦
1989–90年サハラ砂漠縦断約11,100km砂に板を敷きながら進む壮絶な旅
2003–04年南米縦断約8,800kmジャングル・山岳地帯を踏破
2006年アマゾン横断約900km南米横断の完結
2007年アンデス山脈・アタカマ砂漠横断約975km標高5,000m越えに挑戦
2015年デスヴァレー縦断約183km極限の暑さに挑む
2019年大阪〜ロシア(シベリア)約2,000kmシベリア抑留の記憶を辿る旅

🛠 リヤカー「田吾作」シリーズ

  • 総重量200kg以上(食料・水・寝具・修理道具など)
  • 初代「大左ェ門」以降は「田吾作」「田吾作ジュニア」など命名
  • アルミ製・折りたたみ式で飛行機にも持ち込める

💬 リヤカーマンの哲学とエピソード

  • 「先の見える旅は面白くない」
  • サハラ砂漠では板を敷いて600kmを進む
  • ジャングルではぬかるみにリヤカーが埋まり進めず
  • 旅の終わりに飲むココアと満天の星空が「来てよかった」と思わせる瞬間

📚 著書・メディア出演

  • 『リヤカーマン―地球一周4万キロを歩いた男』
  • 『田吾作、アフリカを行く』
  • 『絵本 リヤカーマンって知ってるかい?』
  • TBS『クレイジージャーニー』出演(ギャラクシー賞受賞)

リヤカーマンこと永瀬忠志さんの哲学は、単なる冒険の枠を超え、「生き方」そのものに深く根ざしています。彼の言葉や行動には、現代社会への問いかけや、人間の本質への探求が込められています。

🧭 リヤカーマンの哲学の核心

1. 「先の見える旅は面白くない」

  • これは永瀬さんの代表的な言葉であり、彼の旅の根本的な動機。
  • 予測不能な状況こそが、自分を試し、世界と深く関わる機会になる。
  • 人生も同じで、「予定調和」ではなく「未知」に身を投じることで、本当の意味で生きることができるという信念。

2. 身体を通して世界と対話する

  • リヤカーを引いて歩くという行為は、効率やスピードを否定し、「身体性」を重視する哲学的実践。
  • 足で地面を踏みしめ、風を感じ、汗を流すことで、土地や人々との関係性が深まる。
  • これは「知識」ではなく「経験」を通じて世界を理解する姿勢。

3. 孤独と向き合う力

  • 何千kmもの旅路を一人で歩く中で、孤独は避けられない。
  • しかし永瀬さんはそれを「自分と向き合う時間」と捉え、内面の声に耳を傾ける。
  • 孤独は恐れるものではなく、成長のための静かな対話の場。

4. 道具との共生:リヤカー「田吾作号」

  • リヤカーは単なる荷物運搬ではなく、「相棒」として旅を支える存在。
  • 自ら設計・改良し、旅の途中で修理しながら進むことで、「ものづくり」と「生きる力」が結びつく。
  • 生徒と共にリヤカーを作り、伊勢神宮まで歩く教育活動にも哲学が反映されている。

5. 過去を振り返らない、常に前進する

  • 自身の旅の映像をほとんど見返さず、「老後の楽しみに取ってある」と語る。
  • これは「今を生きる」ことへの強い意志であり、過去の栄光に囚われず、常に新しい挑戦を求める姿勢。

✨ 哲学を体現する言葉と行動

  • 「歩くことでしか見えない風景がある」
  • 「旅は目的地ではなく、過程そのものが意味を持つ」
  • 「リヤカーは重い。でも、その重さが自分を支えてくれる」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次