今月20日は参議院の選挙です。テレビ、新聞、ラジオやSMS、ネットでは現在盛んにに政党・候補者のアピール合戦が行われていますが、一つ気になることがあります。参議院の比例区の仕組みが今一つわかりません。投票数の比例配分で議員が選出されるのはわかるのですが。いざ投票日に政党名を書くべきか比例区候補の名前をかくべきかが今一つ理解ができません。そこで参議院と衆議院の比例区制度の違いをわかりやすく解説しましたので参考いただき今回の選挙はすっきりと投票してください!! 🖋️
比例代表制の不思議 〜参議院と衆議院、何が違うの?〜
選挙のたびに「比例区ってどうやって投票すればいいの?」と悩む方、多いのではないでしょうか?特に参議院と衆議院では、比例代表制の仕組みに実はけっこう違いがあるんです。
今回は、2つの比例代表制の違いをやさしく解説していきます📘
🧭 比例区って何だっけ?
まず復習。比例代表制とは、有権者の投票を政党ごとに集計して、得票数に応じて議席数を分配する制度です。たくさん票を集めた政党が多くの議席を獲得できるという、シンプルだけど奥が深い仕組みです。
🔍 参議院と衆議院、ここが違う!
項目 | 参議院(全国比例) | 衆議院(ブロック比例) |
---|---|---|
選挙区 | 全国1区のみ | 全国11の地域ブロック |
投票方法 | 候補者名または政党名 | 政党名のみ |
名簿方式 | 非拘束名簿式(候補者の得票で順位が決まる) | 拘束名簿式(政党が事前に順位を決定) |
特定枠 | あり(政党が当選を優先させる枠) | なし |
重複立候補 | できない | できる(小選挙区と比例の両方) |
✨ 注目ポイント①:名前で投票できる参院比例
参議院では「非拘束名簿式」を採用していて、政党名でも候補者名でも投票できます。そして候補者名での得票数が多い人から順に当選していくのが特徴です。つまり、有権者が“誰を応援したか”が直接結果に影響するのです。
一方、衆議院は「拘束名簿式」。政党名だけを書いて投票し、あとは政党があらかじめ決めた順位に従って当選者が決まります。個人名を書いても無効票になってしまうのでご注意を⚠️
✨ 注目ポイント②:重複立候補という裏技
衆議院では“小選挙区+比例”の両方に立候補できる制度があります。小選挙区で落選しても、比例区で当選できる「復活当選」のチャンスがあるわけです。
しかし参議院にはその仕組みがなく、「選挙区か比例区か、どちらか一本」に絞って立候補しなければなりません。
🗳 結局どうやって投票するのがいいの?
どちらの制度も一長一短。参議院では「応援したい候補者がいる場合は名前で」、衆議院では「応援する政党名をしっかり確認して」投票しましょう。
選挙制度の違いを理解すると、投票の一票に込める思いもきっと変わってくるはずです✨