9月の皆既月食って?

2025年9月8日 皆既月食の概要

日本で約3年ぶりに見られる皆既月食が未明に起こります。月が地球の影に完全に隠れ、赤銅色に染まる幻想的な天体ショーです。

目次

観察タイムスケジュール(日本時間・東京基準)

現象時刻月の高さ(地平線から)
部分食開始1:27約40度
皆既食開始2:30約31度
食の最大(赤銅色)3:12約24度
皆既食終了3:53約17度
部分食終了4:57約5度

地平線が開けた場所なら後半も見やすいです。南西~西の空を見上げてください。

観察のコツ

  • 地平線が邪魔にならない高台や広場を選ぶ
  • 寒暖差に備えて上着や飲み物を用意する
  • 観察ログノートに時間と月の色・形状を記録するとあとで面白い

撮影テクニック

  • 三脚とリモートレリーズで手ブレを防ぐ
  • ISO感度は800~1600、シャッタースピードは1/10~1秒付近を試す
  • 焦点距離300mm以上の望遠レンズで月面のディテールや色の変化を狙う
  • 序盤は欠けた月と地上風景のワイドショット、皆既中はクローズアップへ切り替える

創作アイデア

  • 対象的に配置した前景(妙見山や古い石碑)と赤銅色の月をモチーフにした写真シリーズ
  • 月食の時間経過を短時間露光でタイムラプス動画にまとめる
  • 赤銅色の月をテーマに詩や歌詞を書き、ライブペイントや演奏イベントを企画する

次回の天文イベント

  1. 2025年10月:オリオン座流星群の極大(10月21日頃)
  2. 2026年3月:部分月食(9月後半にも太陽-月-地球が一直線に)
  3. 2026年8月:ペルセウス座流星群(8月12~13日頃)

2025年の主な天文イベント

日本で観測できる流星群、惑星の衝、接近・掩蔽、彗星、そして食のスケジュールをまとめました。夜空を見上げる計画にお役立てください。

流星群

日本全国で見やすい代表的な流星群をピックアップしました。

  • しぶんぎ座流星群(ピーク:1月2~3日)
    暗い場所なら時間あたり100個以上の流星が期待できる
  • ペルセウス座流星群(ピーク:8月12~13日)
    月明かり少なめで約80~100個/時。夏の夜長におすすめ
  • ふたご座流星群(ピーク:12月13~14日)
    日本では月明かりの影響が小さく、最大120個/時の大出現
  • その他の流星群
    • こと座流星群(4月21~22日)
    • オリオン座流星群(10月21~22日)
    • しし座流星群(11月17~18日)

惑星の衝

惑星が地球と太陽の反対側に来ると、夜を通して最もよく見えます。

  • 火星の衝:1月16日
  • 木星の衝:9月7日ごろ
  • 土星の衝:8月2日ごろ
  • 天王星の衝:10月21日ごろ
  • 海王星の衝:9月2日ごろ

それぞれの夜、夕方から明け方まで高度が高く観察チャンスが多いです。

接近・掩蔽(えんぺい)

月や惑星・星同士の近接、掩蔽は低倍率でも楽しめるドラマチックな現象です。

  • 月による土星の掩蔽:1月8日 01:56 JST
  • 月と木星のランデブー:2月5日 未明
  • 金星と土星の大接近:1月19日 夕方の西空

双眼鏡や小望遠鏡で見ると輪郭が際立ちます。

彗星 C/2024 G3 (アトラス)

近日点通過:1月13日
予想明るさ:0.6等級(条件がよければ肉眼でも見える可能性あり)

彗星は増光・減光の変化が大きいため、最新情報をチェックしてから観察を。

2025年のその他の食

  • 部分月食:3月14日(日本全国で最大約80%掩蔽)
  • 皆既月食:9月8日(前回ご案内の通り)
  • 部分日食:10月2日(日本では不可、南太平洋で深い部分食)
  • ハイブリッド日食:11月2日(南洋上で金環と皆既が切り替わる珍しいタイプ)

観測のヒント・リソース

  • スマホアプリ「Sky Tonight」や国立天文台の「ほしぞら情報2025」で出没時刻を確認
  • 観測場所には暗順応のため早め(30分以上前)に到着
  • 双眼鏡や小型望遠鏡、レジャーシートや防寒具を用意すると快適に楽しめます
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次